お酒にまつわるよもやま話 2025年4月10日、夏の生酒の試飲会へ行ってきました 東京の馬喰町にある日本名門酒会の本部へ、夏の日本酒の試飲会へ行ってきました。試飲会は主に季節の日本酒がテーマとなっていることが多く、合間合間に焼酎やワインの試飲会が行われることもあるのでだいたい2ヶ月〜3ヶ月に1度くらいの頻度で訪れていると... 2025.04.10 お酒にまつわるよもやま話
ビール コエドの春限定ビール「采葉 Iroha」が発売、価格もお手頃で飲みやすいです 川越のコエドビール(製造はおそらく東松山)より、春限定のビールが入荷いたしました。コエドビールは四季に合わせた季節限定のビールを発売しており、それらは毎年変わらず同じように発売されると思っていたのですが、どうやらかなり違うようです。と、いう... 2025.04.01 ビール
雑談(店長の定休日) 約4ヶ月ぶりのキャンプは地元の北本、久保田のにごり酒と薪ストーブ 2024年の11月末にソロキャンプへ行けたのですがそれっきりとなってしまい、約4ヶ月後の2025年3月26日に地元北本市のキャンプ場、サンアメニティ北本で1泊キャンプをしました。4人でのソログループキャンプ。自分を含めて酒屋さんが3人に酒蔵... 2025.03.29 雑談(店長の定休日)
未分類 ただの萬寿ではない、億寿と言っても過言ではない「久保田 萬寿 自社酵母仕込」 久保田と言えば、日本酒の代名詞にもなることがあるほど有名かつ人気もあり、実際に美味しい日本酒。ですのでお酒を飲まなくとも名前だけは知っているというという方は多く見受けられるのですが、久保田シリーズはゆずリキュールまで含めると2025年3月時... 2025.03.17 未分類
食品・その他 世界一硬いと言われる殻につつまれた、殻付きのマカデミアナッツがお酒のお供によく合います 日本酒やワインなどの醸造酒から焼酎やウイスキーなどの蒸留酒においても、おつまみとしてナッツ類はとても優秀ですが調べてみると結構種類は多く味や食感も様々。そんな中である種究極と言えるナッツはこの殻付きのマカデミアナッツではないでしょうか。尚、... 2025.03.05 食品・その他
サービス全般 くわな屋の包装紙が新しくなりました アイキャッチの画像がほぼ全てなのですが、くわな屋の包装紙が新しくなります。色はこれまで赤紫系でしたが新しいものは紺色。以前からの包装紙の色も好きでしたしまだ全く使われないわけではないのですが、シンプルに多くの人に受け入れられやすい色になった... 2025.03.03 サービス全般
食品・その他 完全ワラ焼き、レストランよりも美味しいと評判の鰹のタタキ、龍馬タタキ! くわな屋ではもう何年も前から、縁があり高知県で作られている鰹のタタキを販売しております。価格はちょっとお高いですが鮮度も味も絶品で、「レストランで眼の前で炙ってくれた鰹のタタキよりも美味しい」なんて声が冗談ではないほどに美味しい。今回はそん... 2025.02.25 食品・その他
お酒にまつわるよもやま話 朝日酒造による情報交換会へ参加してきました 2024年2月19日の日記 先日の水曜日くわな屋のお休みの日に、久保田を製造している朝日酒造様主催による情報交換会へ参加してきました。 ざっくり説明すると勉強会を行って、その後は参加者同士で久保田を飲みつつ料理を楽しみ解散、といったもの。場所は大宮。参加したのは埼玉県... 2025.02.20 お酒にまつわるよもやま話
未分類 一ノ蔵 3.11未来へつなぐバトンが今年も無事に仕入れられました 2011に起こった東日本大震災の翌年から、毎年この時期に一ノ蔵さんから発売されているのが今回紹介する「一ノ蔵 3.11未来へつなぐバトン」です。蔵元の売上げは全額寄付一ノ蔵さんではこのお酒の売上げの全てを「ハタチ基金」へ寄付。ハタチ基金とは... 2025.02.13 未分類
日本酒 かつて唯一の久保田の季節限定酒だった久保田千寿 吟醸生原酒のご紹介 2025年は1月21日に、「久保田 千寿 吟醸生原酒」が入荷いたしました。久保田 千寿 吟醸生原酒の歴史かつては久保田 生原酒という名前で販売されていた日本酒であり、そのまた更に昔の2005年に久保田発売20周年記念酒として発売された特別な... 2025.01.25 日本酒