くわな屋ではもう何年も前から、縁があり高知県で作られている鰹のタタキを販売しております。
価格はちょっとお高いですが鮮度も味も絶品で、「レストランで眼の前で炙ってくれた鰹のタタキよりも美味しい」なんて声が冗談ではないほどに美味しい。
今回はそんな鰹のタタキ「龍馬タタキ」の紹介をいたします。
龍馬タタキという名前にちょっと物騒な印象も受けるこの鰹のタタキ、製造しているのは高知県のハマヤさん。
この鰹のタタキを始め食品の加工や高知県でのスーパーの経営などをしている会社。

龍馬タタキのポイント
このハマヤさんの作る鰹のタタキ、ポイントはカツオが新鮮なことと完全藁(わら)焼きなこと。
ほぼ冷凍状態、とっても新鮮
カツオは当然一本釣りで釣り上げられ、そのまま船内で即冷凍されます。
そうして冷凍の状態で運ばれたカツオは切り分けられ、四万十川流域の米藁を使用し丁寧に焼き上げられます。
焼き上げられたら再び急速冷凍され、藁の風味もそのままに真空パック。
冷凍で運ばれ、そのまま冷凍で販売。
ということでつまり、釣り上げられてから藁焼きの間以外はほぼ冷凍状態。
この工程から圧倒的な鮮度の良さに繋がります。
完全藁焼き
藁焼きは鰹のタタキの伝統的な製法で、風味もぐっと良くなりますが炎がかなり高く登ります。
一部のレストランなどではその場で藁焼きにするデモンストレーションなどもありますが生半可な設備では消防法上まず不可能。
藁焼きと謳っている鰹のタタキでも藁のみで焼き上げる完全藁焼きは少ないらしく、多くの場合はバーナーである程度炙った後に風味付けで藁を使用するのだとか。
もし商業施設内で完全藁焼きをされているお店があるとするなら、それはかなり凄いこと。
店長も自店で取り扱っていることもあり、鰹のタタキと言えばもはやこのハマヤの龍馬タタキが基準となっているのですが、他所で鰹のタタキを食べるとほとんどで藁の風味を感じずに物足りなくなってしまいました。
他にも、安いものとなるとやはり生臭さを感じてしまうようになり、益々龍馬タタキしか食べなくなっております。

付属のお塩と召し上がり方
この龍馬タタキ、本家の方では天日塩とゆずを使用したタレも付属するようですが、くわな屋で仕入れているものには天日塩のみが付属します。
食べ方として解凍後に切り分けて薬味などとお皿に盛り、まずは付属の天日塩とわさびでお召し上がりいただきその後まだ味がほしいという場合は醤油やポン酢、場合によっては生姜やニンニクなどをご用意いただくのがいいかと思います。
個人的にはお塩とわさびだけで十分、それくらい臭みは感じられません。
龍馬タタキのデメリット?
龍馬タタキの問題点を上げるとするならば、やはり価格。
普通のスーパーで売られているものと比べると流石に高価。
それから切り分けられてはいませんので、少しだけ食べたいという時はやや不便です。
もし、何度かにわけてお召し頂く場合は包丁が入るギリギリまで解凍して切り分け、残った分は即また冷凍してください。それでもなるべく早めにお召し上がりいただきたいです。
容量と価格
現在(2025年2月時点)、くわな屋で販売しているものは戻り鰹の鰹のタタキで250g、価格は税込み1800円。
250gあると一般的な盛り付けなら3~4人分になるかと思いますが、この龍馬タタキは
ここ最近は様々な要因から価格は高めで安定している感じですが、大きな要因はカツオの漁獲高。
とはいえ1度価格が上がっても、豊漁等の際にはしっかり価格を下げてくれる良心的なメーカーさんですので安心して買っていただけたらと思います。
鰹のタタキに合わせるならば高知の辛口の日本酒を
最後に軽く日本酒のお話
高知県の日本酒というと、基本的に辛口。
最近はちょっと甘くてフルーティなCEL-24という酵母で造った日本酒が目立っている感じですが、酒飲みが多くて量も飲む高知県民が普段口にするのは主に辛口、とは高知県民のお言葉。
そんな辛口の日本酒と鰹のタタキは最高の相性。
半分冗談でしょうけれど、鰹のタタキを美味しく食べるために高知の日本酒は辛口になった、なんて話もしているほど(笑)

まぁ、その話が本当かどうかはともかく、龍馬タタキと高知の辛口のお酒との相性は抜群です!
くわな屋では高知県の日本酒として銘柄としては司牡丹と桂月の2種類を取り扱っています。
是非、鰹のタタキに合わせてお試しください。
長くなりましたのでより詳しい説明はいずれ違うページにて改めていたします。
とりあえず現時点で最高なのは司牡丹の船中八策、通常版。
1年中販売している、はずです。