本場高知の鰹のたたきは風味が違う。龍馬タタキ

鰹:龍馬タタキ

くわな屋で販売中の冷凍カツオのたたき「龍馬タタキ」。私も初めて知ったときは凄いネーミングだなと思いましたが、れっきとした本場高知の鰹のたたきです。作り手は高知県高知市長浜に本社のある株式会社ハマヤさん。

そもそも鰹のたたきとは

鰹のたたきというものは鰹の表面を炙った後に細く切り、薬味やタレをつけて食べるお刺身で高知県の定番料理。なぜ炙るのかは諸説ありますが、食中毒予防であったり、鰹節から派生したという説など色々あるそうです。

タタキと呼ばれる理由も、炙った鰹に薬味やタレ、塩などの味を染み込ませるためにペチペチと叩いたなど諸説あるようです。

完全ワラ焼きは風味が違う

龍馬タタキはまず、秋の戻り鰹を一本釣りで釣り上げ、即解体され冷凍のまま運ばれてきます。

その後の炙り方は「完全ワラ焼き」。四万十町産の稲わらを、半分に切ったドラム缶の中へ入れて燃やし、その炎で職人さんが鰹を炙ります。
この作り方は高知県でも現在はそれほど多くないらしく、高知県産のワラ焼きと謳っているものでもある程度までバーナーで炙った後に、香り付け程度でワラで焼くものが多いそうです。
一部のレストランなどで豪快にカツオを炙っているシーンなどテレビなどでもよく見かけますが、この龍馬タタキはレストランでは扱えないぐらい大きな炎で一気に炙るそうです。

炙った龍馬タタキは真空パックをして即また冷凍にします。釣り上げられてから店頭で購入されるまで、焼かれている間以外はほぼ冷凍でいることも美味しさの要因の一つです。

実際に食べてみると藁の風味が非常に強く「これが完全ワラ焼きというものなのか」と納得。

龍馬タタキはカットされていませんので解凍後、自分で切っていただく必要があるのですが、ちょっと厚めに切っていただき、付属している高知県黒潮町でつくられた天日塩で食べてみてください。鰹本来の美味しさがわかるかと思います。
もちろんお好みでタレや薬味などを添えるなどアレンジも自由です。

この龍馬タタキのためにあるような日本酒、売ってます

司牡丹:船中八策

カツオのたたきにはやっぱり日本酒! この龍馬タタキと合わせるならば、くわな屋としてはこちらをおすすめします。
高知県の清酒、司牡丹酒造の船中八策! 高知の酒はスッキリとした辛口が多いのですが、カツオのたたきをより美味しく食べるためにこの酒質になったと言っても過言ではありません。

在庫はハマヤさん次第のところもありますが、200gから300gまで1年を通してどれかは買えるように、切らさないようにと心がけております。
それでも売り切れていたらごめんなさい。

価格は、近年の鰹の不漁などから品切れも起こしやすく、グラム数が変動、価格も変動しがちなのでハッキリとは言えませんが、300gで税込1500円まではいかないと思ってください。賞味期限は冷凍で6ヶ月です。

スーパーに行けばもっと安いカツオのたたきはいくらでもありますが、くわな屋でも非常にリピーターの多い商品の一つ。
是非1度召し上がってみてください。